top of page
Hatsu_no_Labo

著書
心理教育のためのツール、心理教育のツール 国際比較による東アジア型スクールカウンセラーの全校支援モデルとツールの構築(ツール集) 10,34-45頁 (共著)
2014年
児童書寄贈ボランティアの活動について 東日本大震災と東京学芸大学 146-149頁 (共著)
2013年
学術論文
児童虐待の早期発見のために保育者養成段階の学生に求められる視点
桜の聖母短期大学紀要 47, 35-40頁 歌川望結・初澤宣子 2023
小学生における塗り絵による感情の変化
桜の聖母短期大学紀要 47,41-46頁 佐久間妃菜・初澤宣子 2023
スクールカウンセラー便りに込められたメッセージの分析
桜の聖母短期大学紀要 46,47-54頁 初澤宣子・宮部緑・半田知佳・伊藤亜矢子 2022
スクールカウンセラー便りを活用した全校型支援の模索―小学校・中学校・高等学校における各掲載事項の分析から
学校教育相談研究 31,34-43頁 初澤宣子・半田知佳 2021
文学教材を通した感情体験の探究―小中学生用文学読書体験尺度の作成と仮説モデルの生成―
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科(博士学位論文) 2020
読書療法理論に基づく文学読書体験尺度作成の試み
読書科学 60(2),59-69頁 初澤宣子 2018
スクールカウンセリングの前提となる学校の諸要素を抽出する試み
お茶の水女子大学心理臨床センター紀要 19,35-47頁 宮部緑・半田知佳・初澤宣子・ 永江優衣・伊藤亜矢子 2017
米国のスクールカウンセラー養成に学ぶ:ニューヨーク工科大学多文化スキル・サマーセミナーの体験から
お茶の水女子大学心理臨床センター紀要 17,77-88頁 伊藤亜矢子・初澤宣子・宮部緑・菖蒲知佳 2015
大学生が想起した文学教材の特徴―文学や他教材との比較から
東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 10,43-49頁 初澤宣子・松尾直博 2014
大学生における文学及び文学教材を読むことの心理的効果の検討
東京学芸大学大学院教育学研究科(修士学位論文)2013
教育課程に位置づけた心理教育の展望:国語科教育を兼ねた心理教育という視点から
お茶の水女子大学心理臨床センター紀要 15,25-33頁 初澤宣子 2013
講演
発達障害のある子ども・保護者へのアプローチ
2019年10月
特別な支援を必要とする子どもたち
2018年6月
大人と子どものアンガーマネジメント
2017年12月
スクールカウンセラー活動と教育相談的手法
2017年2月
発達障害の理解と対応
2016年9月
社会における活動
進路説明会模擬授業<心理>
講師 神奈川県立足柄高等学校
2023年12月
ゆるっと生き方・働き方 共育
講師 株式会社学研スタディエ あすなろ学院 ~ユメミル木曜講座~
2023年12月
傾聴ボランティアさくら研修
講師 桜の聖母短期大学 桜の聖母生涯学習センター
2023年12月
傾聴ボランティアさくら研修
講師 桜の聖母短期大学 桜の聖母生涯学習センター
2023年5月
bottom of page